
どうもはじめまして!
「おっと」です♪

「つま」です♪

私たちは山陰を中心に『MEET COFFEE』という名前で珈琲の移動販売をしています!!

今回は、私たちのことを知らない人にむけて自己紹介していきたいと思いまーす☆


私たちは夫婦で、仲良く活動しています!

んっ
仲良く・・・?
それぞれのプロフィールはこちら



やっぱり、何事もバランスが大事だよね!

私たちは足して2で割ったらちょうどいー感じ♡
それぞれの担当として、
基本的におっとが珈琲担当でつまがラテ担当です。
おっとは基本的に汚すのが得意、つまはそれを綺麗にするのが得意
以前インスタに投稿した私たちの日常漫画で、伝わってくるかもしれません

もう!ほんと勘弁してほしいわっ

山陰は島根県、鳥取県のことをいいます
MEET COFFEEは両県ともに露店の営業許可を持っているので、だいたいイベントとかで出没します
その中でも定期的に販売拠点としているのは、島根県出雲市と雲南市です

だいたいここらへんに毎月出店しています

出店情報はインスタグラムのハイライトか、
こちらのページにて確認できるよっ♪

おっとDIYの木製テントを使用して販売してます
何もない場所がオシャレなカフェになります⭐︎

子連れの方に人気

まだまだ、使いやすくかっこよく進化していく予定だよ〜
ちなみに室内での出店では、お手製台車を使ってるよ〜


ラッキー5kg直火式の焙煎器orユニオンのサンプルロースター半熱風どっちかを使ってます
もともと直火式が好きで、アウベルクラフトの焙煎器から焙煎をやりはじめました。そこからカルディーの焙煎器に変え、知り合いにラッキーの焙煎器を借り、知人にユニオンサンプルロースターを借り、といった流れで今に至ります。

最近はユニオンを使うことの方が多いかも
焙煎の様子をYouTubeにもあげてます♪


おっとが好きになったきっかけの珈琲だよねっ!

MEET COFFEEでは基本3種類の珈琲を店頭にて販売しております。
うちわけは、マンデリン×2とエチオピア×1です
マンデリンはインドネシアのスマトラ島の北っかわで栽培される珈琲です

上イラストのオレンジ部分です
2つの州に分かれており、それぞれの州から1つずつピックアップした「ポルン」と「ゲガラン」を使ってます
深めの珈琲が好きなので、フルシティからフレンチくらいの焙煎度にしてます♪
エチオピアはチェルベサって村の珈琲がお気に入り
焙煎度はシティくらい!
ネットで販売してるので気になった方はぜひ

珈琲を販売するにあたり、一番大切にしていることは
「エイジング」についてです
「エイジング」とは焙煎日からの日数経過による味変化のことです。
これは個人的意見ですが、珈琲は焙煎直後(1〜3日)よりも4日後くらいからが美味しいです!
この理由として、珈琲の中に含まれる「ガス」の影響が関係しています。
焙煎直後はドリップの時、かなり膨らみ美味しそうに見えます。
ですが、ガスが膨らみすぎることにより、美味しい部分を抽出できず、お湯が抜けてしまうのです。
なので、お客さんには焙煎日を必ずお伝えし、焙煎日から何日目が美味しいか、自分の中で記録しながら飲んでいただくと珈琲のおもしろさが実感できると思います。

焙煎日ってすごい大事!!

種類や焙煎方法によっては、1ヶ月目くらいから美味しくなるものもあるのよね〜
不思議!!

インスタグラムにて出店情報やDMなどのやりとり、エピソード漫画を書いたりしています

私たち夫婦のことやお客さんとのエピソードなどなど、漫画にしているのでぜひ読んでみて!

出店のお誘いや質問などなどはインスタDMでお願いしたいです
気づきやすいので〜


単品は100g、1000円なり

セットは100g×2種で1800円なり
100g×3種で2500円なり

ドリップバッグは5つセットで1000円なり

ドリップバッグはプチギフトなどにおすすめ♪
オリジナルドリップバッグも作ったりしてますっ

100g×4種+αで3000円なり
基本的にいつも使っている3種類の珈琲以外にも10種類以上の生豆ストックを隠しもってます。そちらも合わせてランダムに毎月お送りします。

お好みの味を言って頂けたら、それに合わせて送りますよっ
まだ、記事数はぜんぜん書いてませんが、今後珈琲についての記事を書いていこうと思ってます♪


動画をたまに撮影してYouTubeにあげてるよ〜

DIYの様子をぜひみてほしい!!


いかがですか?
私たちのことを少しでも知ることができましたか?

これから珈琲についての記事をどんどん書いていこうと思っているので、ぜひお付き合いくださいね〜
